宿泊・プラン検索

全ての宿
  • チェックイン

  • チェックアウト

宿泊・プラン検索

全ての宿
  • チェックイン

  • チェックアウト

グリーンシーズン

6月の志賀高原は根曲がり竹採りの最盛期!

6月の志賀高原は根曲がり竹採りの最盛期!

みなさん、「根曲がり竹」という竹の子をご存知でしょうか?
根曲がり竹は、一般的な竹の子である孟宗竹(モウソウチク)よりも小ぶりで細い特徴があります。しかし、その味わいは非常に美味で、特に志賀高原では6月になると根曲がり竹を求めて地元の方々を含め、朝日が昇る前から山に分け入る人々がたくさん訪れます。
今回は、そんな志賀高原の山の恵みである「根曲がり竹」についてご紹介します。

根曲がり竹ってどんな竹の子?

根曲がり竹は、チシマザサ(千島笹)の若竹のことで、長野県以外にも北海道や東北地方、山陰地方などが主な産地として知られています。
一般的な竹の子採りでは、スコップやクワを使って地中の根元まで掘り起こしてから採取しますが、根曲がり竹は太さが大人の親指ほどになった頃が食べごろとされるため、手で根本からポキポキと折って採取されます。

根曲がり竹の特徴的な点は、収穫時期がごく限られていることです。
一般的には5月から6月にかけて収穫されます。志賀高原では、レンゲツツジの美しい群生が見られるようになると、根曲がり竹の採取シーズンが始まる合図とされ、地元の人々はその時期に山に入り始めるそうです。

山券を購入して、ルールを守って、楽しく?ハードに?竹の子採りを楽しもう

志賀高原の山は各自治体で管理されており、無許可での入山や山菜の採取は禁止されています。ただし、根曲がり竹のシーズン中は一般開放されていることがあります。

入山する際には、公式サイトで入山券を購入し、ルールを守って入山(採取)を楽しむようにしましょう。自然を保護し、根曲がり竹を長く楽しむために、皆さんにもご協力いただきたいです。

公式サイト:https://www.shigakogen.gr.jp/green_season/takenoko.html

また、山菜採りは危険が伴うこともあります。竹の子採りに夢中になって遭難したり、熊に遭遇する可能性もあります(特に根曲がり竹は熊の好物です)。
公式サイトにも記載されているように、事故を防ぐためには経験者や地元の方と同行することが必要です。

志賀高原の宿泊施設では、根曲がり竹ツアーなど初心者でも参加しやすいプランを提供している場合もあります。宿泊施設に泊まって安全に楽しむこともおすすめです。
根曲がり竹を採取する際には、公式な情報や現地のガイドに従って行動し、自然を保護しながら楽しむよう心掛けましょう。

どんな服装で行くの?

根曲がり竹の採取は、密集した笹藪の中で行われるため、非常に過酷な作業です。藪こぎをしながら進むため、笹で怪我をしてしまったり、ぬかるみに足をとられて泥だらけになることもあります。一般的な竹の子採りとは異なるため、注意が必要です。

以下はおすすめの装備です!

・ヘルメット
・長袖/長ズボン(つなぎなど、肌を完全に覆うもの)
・ネックカバー(または手拭いなどで首を覆うもの)
・厚手のグローブ
・登山靴
・前掛けとリュック
・膝あてなどのプロテクター
さらに、熊鈴や虫除けスプレー、十分な水分補給も忘れずに持参することが重要です。

これらの装備は、自身の安全を確保し、怪我や事故を防ぐために役立ちます。根曲がり竹の採取では、過酷な環境で作業するため、十分な準備と注意が必要ですよ!

お楽しみいただく際には、自身の能力や経験を正しく把握し、安全を最優先に行動することをおすすめします。しっかりと装備を整え、根曲がり竹採取を堪能してくださいね!

おすすめ根曲がり竹レシピ🎵

根曲がり竹は、あく抜きせずにそのまま茹でたり焼いたりしても非常に美味しく手軽な竹の子です。
採れたてをそのまま焼いても美味しいですし、保存用にゆでた根曲がり竹はカレーや煮物などさまざまな料理に活用できます。

根曲がり竹は様々な料理に使われますが、今回は長野県北部エリア(北信)の郷土料理(ソウルフード)としても知られる「サバ缶と根曲がり竹の味噌汁」のレシピをご紹介します。

【竹の子のお味噌汁(サバ缶入り)】
<材料 (4~5人分)>
根曲がり竹  10本程度 (適量)
サバの水煮缶詰 1缶(200g)の半分程度(マルハの月花がおすすめ)
信州味噌 大さじ3~4(適量)
和風顆粒だし 5g
水 1リットル

<作り方>
①根曲がり竹の皮をむき、節の近くの硬い部分を切り落とす。
②根曲がり竹を5mmほどの厚さで斜め切りする。
③鍋に、水、根曲がり竹、和風顆粒だしを入れる。
④沸騰し始める前に一旦火を止め、味噌を溶かし入れる。
⑤サバの水煮缶を軽くほぐして鍋に入れ、再び火をつける。
⑥温まってきたら火を止め、できあがり。

<ポイント>
竹の子の皮剥きをする際、先端を斜めに切ってから、先端から根元にかけて筋を入れて向くとむきやすくなります。
お好みで刻みねぎを最後に加えても美味しいです。

SHARE With

関連記事

お電話でのお問合せ

TEL.
0269-34-2404
FAX.
0269-34-2344

受付時間 8:30〜17:00/年中無休(臨時休業あり)

メールでのお問い合わせ

ページの先頭へ